■介護福祉士試験 超短期間らくらく合格カリキュラム たった1冊の問題集だけで14日間で合格できる驚きのカリキュラムがあります。効率的に確実に合格したいという方は、どうぞ 「こちら」へ。 |
『新・介護福祉士養成講座』
ここでは、全15巻からなる「中央法規出版」の「新・介護福祉士養成講座」を掲載しています。これは、「介護福祉士養成講座」を平成21年度より導入される新カリキュラムに対応させた新しいテキストとなっています。これからの介護福祉士に求められる知識と技術が体系的に整理されています。
【第1巻】人間の理解 第1章 人間の尊厳と自立 第2章 介護における尊厳の保持・自立支援 第3章 人間関係とコミュニケーション 【第2巻】社会と制度の理解 第1章 私たちの生活と社会福祉 第2章 社会保障の仕組み 第3章 介護保険制度のあり方 第4章 障害者の自立支援を担う法制度のあり方 第5章 介護実践にかかわる諸制度 【第3巻】介護の基本I 第1章 私たちの生活の理解 第2章 介護を必要とする人の理解 第3章 自立に向けた介護とは 第4章 介護のはたらきと基本視点 【第4巻】介護の基本II 第1章 介護福祉士とは 第2章 介護サービスと介護福祉士のはたらく場 第3章 介護実践における連携 第4章 介護における安全の確保とリスクマネジメント 第5章 介護に携わる人の健康管理 終章 介護福祉士を目指す皆さんへ 【第5巻】コミュニケーション技術 第1章 介護におけるコミュニケーションの基本 第2章 介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション 第3章 利用者の特性に応じたコミュニケーション 第4章 介護におけるチームのコミュニケーション 【第6巻】生活支援技術I 第1章 生活支援とは何か 第2章 居住環境の整備 第3章 家庭生活に関わる基本知識 第4章 家事の介護 第5章 緊急時対応の知識と技術 【第7巻】生活支援技術II 序 章 基本となる介護技術とは何か 第1章 アセスメント 第2章 身じたくの介護 第3章 移動の介護 第4章 食事の介護 第5章 入浴・清潔保持の介護 第6章 排泄の介護 第7章 睡眠の介護 第8章 終末期の介護 【第8巻】生活支援技術III 第1章 利用者の状態・状況に応じた生活支援技術とは何か 第2章 障害に応じた生活支援技術 第3章 認知症のある人に応じた生活支援技術 |
【第9巻】介護過程 第1章 介護過程の意義と目的 第2章 介護過程の理解 第3章 利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開 第4章 介護過程とチームアプローチ 第5章 利用者の生活と介護過程の展開 【第10巻】介護総合演習・介護実習 第1章 介護総合演習で何を学ぶか 第2章 介護実習で何を学ぶか 第3章 介護実習前後の流れ 第4章 実習先の概要 第5章 実習Iの展開 第6章 実習IIの展開 第7章 総合的な演習の展開 【第11巻】発達と老化の理解 第1章 人間の成長と発達 第2章 老年期の発達と成熟 第3章 老化に伴うこころの変化と日常生活 第4章 老化に伴うからだの変化と日常生活 第5章 高齢者と健康 【第12巻】認知症の理解 第1章 認知症の人の体験の理解 第2章 認知症を取り巻く状況-認知症ケアのこれまでとこれから 第3章 認知症の人の医学・行動・心理的理解 第4章 認知症の人の生活理解 第5章 認知症の人に対する介護 第6章 地域の力を活かす-連携と協働 第7章 家族の力を活かす 第8章 認知症に関する制度・関係機関など 【第13巻】障害の理解 第1章 障害の基礎的理解 第2章 障害のある人の生活の理解I 第3章 障害のある人の生活の理解II 第4章 障害のある人に対する介護 第5章 家族への支援 第6章 連携と協働 ~地域におけるサポート体制の確立(構築)に向けて~ 【第14巻】こころとからだのしくみ 序章 「健康」とは何か 第1章 こころのしくみを理解する 第2章 からだのしくみを理解する 第3章 身じたくに関連したしくみ 第4章 移動に関連したしくみ 第5章 食事に関連したしくみ 第6章 入浴・清潔保持に関連したしくみ 第7章 排泄に関連したしくみ 第8章 睡眠に関連したしくみ 第9章 死にゆく人に関連したしくみ 【第15巻】資料編 |
各書籍は以下に掲載していますが、中身の詳細についてはこちらをご覧ください。
<ご一読下さい>
2007年1月(一部例外あり)~右上の最新更新日までに出版されている介護福祉士国家試験に関する書籍をすべて、出版年月の新しいもの順に掲載しています(出版年月は出版元の右記のとおりです)。
※ 「老人・障害者の心理」、「医学一般」、「精神保健」に関しては、関連書籍が非常に多くあることから、すべての書籍は掲載しておりません。
以下の白地エリア記載の書籍タイトルのリンクから「amazon」のサイトに移動でき、そこから入手できますので、お役立て下さい。ご注文方法がわからないという方は、こちらをどうぞ。→「amazon購入マニュアル」
「楽天」でご購入されたい場合は、「amazon」のページで下図の10桁の番号をコピーして右の検索窓で検索していただくと、簡単に見つけることができ便利です。![]() ・通常通り、楽天ポイントが付加されます。 ・書名で検索しないのは、楽天とamazonでデータが異なるためです。 |
新・介護福祉士養成講座〈14〉こころとからだのしくみ
新・介護福祉士養成講座〈14〉こころとからだのしくみ
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2010-02-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈7〉生活支援技術2
新・介護福祉士養成講座〈7〉生活支援技術2
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2010-02-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈15〉資料編
新・介護福祉士養成講座〈15〉資料編
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2010-02-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈8〉生活支援技術3
新・介護福祉士養成講座〈8〉生活支援技術3
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-02
by G-Tools
発達と老化の理解 11(新・介護福祉士養成講座)
発達と老化の理解 (新・介護福祉士養成講座)
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-02
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈6〉生活支援技術1
新・介護福祉士養成講座〈6〉生活支援技術1
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-02
by G-Tools
人間の理解 (新・介護福祉士養成講座)
人間の理解 (新・介護福祉士養成講座)
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈5〉コミュニケーション技術
新・介護福祉士養成講座〈5〉コミュニケーション技術
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-01
by G-Tools
認知症の理解 (新・介護福祉士養成講座)
認知症の理解 (新・介護福祉士養成講座)
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈2〉社会と制度の理解
新・介護福祉士養成講座〈2〉社会と制度の理解
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈3〉介護の基本1
新・介護福祉士養成講座〈3〉介護の基本1
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈4〉介護の基本2
新・介護福祉士養成講座〈4〉介護の基本2
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈9〉介護過程
新・介護福祉士養成講座〈9〉介護過程
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈10〉介護総合演習・介護実習
新・介護福祉士養成講座〈10〉介護総合演習・介護実習
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2009-01
by G-Tools
新・介護福祉士養成講座〈13〉障害の理解
新・介護福祉士養成講座〈13〉障害の理解
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版 2008-12
by G-Tools