『保育士養成講座』シリーズ

ここでは、全11巻からなる「全国社会福祉協議会」による「保育士養成講座」シリーズを掲載しています。

第1巻 社会福祉
 社会福祉全般に関しての理論や制度の体系、援助技術などについて解説した、福祉を学ぶ人に必読の書。
第2巻 児童福祉
 児童福祉の意義や制度の体系、具体的活動について、子どもをとりまく環境を踏まえた今日的課題を深める座右の書。
第3巻 発達心理学
 発達の基本的原理の理解をはじめ、年齢段階に応じた発達の特徴と人格の発達について、保育の視点から論及。
第4巻 精神保健
 小児の精神保健について幅広い分野にわたって記述し、かつ子どもの心の健康について、その重要性を解説。
第5巻 小児保健
 小児の保健の基本的な考え方に立って、今日の生活環境のなかで子どもの健康を維持増進させていくためのポイントを指摘。
第6巻 小児栄養
 栄養学、食品学の基礎知識や乳幼児の栄養と食生活の重要性に触れ、保育所での食事について正しい知識を習得するうえで最適な書。
第7巻 保育原理
 「保育所保育指針」に沿って、保育の意義、目標、方法などについて詳説した保育士のバイブル的解説書。
第8巻 養護原理
 児童福祉施設の今日の動向と課題に触れながら、各種施設の養護理論や実践方法などについて記述。
第9巻 教育原理
 保育士として必要な教育に関する基礎知識や、教育活動における実践原理などについて解説。
第10巻 保育実習
 保育所や児童福祉施設での実習の要点や実技のポイントなど、「保育所保育指針」に沿った実習のための手引書。
第11巻 家族援助論
 「子育て支援」は重要な社会的役割であることを踏まえながら、家族の意味と機能をおさえ、保育における家族援助の具体的な方法について解説。

なお、煩雑にならないように旧版は掲載せずに、最新刊のみを載せています。

<ご一読下さい>
2005年1月~右上の最新更新日までに出版されている保育士・幼稚園教諭資格試験に関する書籍をすべて、出版年月の新しいもの順に掲載しています(出版年月は出版元の右記のとおりです)。どれを入手すべきか迷われるかもしれませんが、基本的には、最近出版されたものの中から選ばれるのがよいです。

以下の白地エリア記載の書籍タイトルのリンクから「amazon」のサイトに移動でき、そこから入手できますので、お役立て下さい。ご注文方法がわからないという方は、こちらをどうぞ。→「amazon購入マニュアル」

「楽天」でご購入されたい場合は、「amazon」のページで下図の10桁の番号をコピーして右の検索窓で検索していただくと、簡単に見つけることができ便利です。
  isbn
・通常通り、楽天ポイントが付加されます。
・書名で検索しないのは、楽天とamazonでデータが異なるためです。
楽天ブックスで探す
楽天ブックス

■保育士試験対策の通信講座
短期間で効率的かつ確実に実力がつく、お勧めの通信講座です。→こちらです。